2018年5月4日金曜日

希少な昭和の空間 デパート屋上プレイランド 長崎浜屋

別館エレベーターだと速いですが
エレベーターガールは居ませんw 

消えたのはペットショップです
インコ、うさぎ、猫、魚、植物等がいました
猫は0円だった事が多く里親募集に近かったのかな?

長崎市内に居る人なら知らない人はいなかった浜屋デパートです。ここには昭和定番の屋上プレイランドがあり、様々な遊具やゲームもありました。昔は観覧車が設置されたり、猿が居たらしいのですが流石にそれは知りませんw
テントを撤去した跡が残ってます
昔はフードサービスがあったので
多くの席が設置されていました

このSLは移設されてきました
元々ここでは8の字の線路と別のSLがありました
車掌と家が当時のまま残っています

奥側正面に昔は両替小屋がありました
その後、自動両替機に変わりました

この屋上プレイランドは2018年の全国のデパートにどれほど残っているのでしょうか?
県外に出て以来、帰省の度に時々は訪れていますが浜屋デパート屋上はまさに満身創痍的なギリギリの維持でいつ消えてもおかしくない状態だと個人的には感じていましたが‥本当に希少みたいですね‥浜屋が残っていたので希少性に余り気がつきませんでした。

引退した機材等がありますが
この場所には平型筐体のゲーム機がありました

アーケードゲームコーナーにはラーリーXとプーヤンがあった事は覚えています。親切料金の1P20~30円でした。
テントも既に40年位は経過してます


こちらのテント内には10円から遊べるゲームや30円でお菓子が取れるクレーンゲーム、前はレースゲームや歯車の間に玉を入れてゴール迄運ぶゲーム、パチンコ玉をバランス取りながら景品口に入れるゲーム等が所狭しと入っていましたが有りません、どんどん減っています。

稼働機がどんどん減ってます
ラブリーペンギンは大往生してしまったとの事
姫と坊主の物は復活の可能性があるかも

もう乗ると壊してしまいます
あの席に入れたんだなぁ..

35年位は動いている気がします
お菓子を掴んだままタイムアウトが
あるあるなゲームです

こちらのカニさんクレーンは設置当初から
風雨に当たりやすい場所だった為か
結構痛んでますね..

この両替機も見なくなりました。
そう言えば、昔は同型機が市民プールにもありましたね


余裕で攻略できてた山登りゲーム‥大事な所の球が切れてたり、崖ロープの判定が変だったり、ボタンの反応が?だったりと難易度が上がったのか腕が落ちたのか‥景品の取りやすさは
山登り〉桃太郎〉10円咥える犬〉合体ロボV
みたいな感じでしたが犬も居ませんね‥

元々は現在のガンダム設置場所でした
もうこのタイプのクレーンも見ないなぁ
BGMがテーマソングの様にも聞こえます

爆音を響かせていたガンダム
こいつ‥まだ動くぞ!!



ガンダム稼動中の主題歌は余裕で古川町の友人宅まで聞こえてました。88年位に設置されたクレーンゲームは初期のままなのか当時と変わらぬBGMが今も流れており、とても落ち着きますね、このタイプのクレーンゲームも見なくなりました。セガさんはまだサポートしてるのだろうか‥

こいつも30歳位にはなるはず‥
ブイブイ言わせてた頃に乗ってた子供は私を含めて大人になりました
お互いに歳取ったなぁw

ゴーカートみたいな乗るロボット(100円)も何台かあったのに‥
消防車(50円)は引退してました‥
何度かイベントを体験しました
今は跡だけが残ってます


イベントステージもかなり前に撤去されてます

写真のブースが元うどんコーナー
奥のベンチ部分にお好み焼きコーナー

自販機辺りの場所には
フローズンコーラ
フローズンメロン
ソフトクリームがありました

フードコーナーも以前は2個所に別れて右側がお好み焼き200円後に250円
左側うどん150円後に200円
※うどんは値上げ時に半卵が付くようになる

がありましたが1個所だけになり2~3年前に来た時にはフードサービス終了してました。
ブースが残っているので期間限定ででも再開しないかな..

時代の流れとは言え、遊んだ場所が無くなるのは辛いものがあります。
今では貴重な空間を長崎観光のついでに寄って欲しいものです。凄い穴場かと思いますよ!
ただ、修理部品も製造メーカーが既に無いので
調子が悪くても大目に見てあげて下さい。

おまけ
くまみこでも出てきましたが、それなりのビルとデパート屋上には社がありました。
浜屋にも社が管理されております。
クレーンゲームの願掛けをしてましたw
左の非常口は未だに知らない場所です
あ、そう言えば巫女さんロボがお神籤を持ってきてくれるマシーン(100円)があったのに無い‥

2018年5月1日火曜日

今は無き長崎のファミコンショップ


サンパルの事を書いてたら少しずつ思い出してきたのでファミコンショップネタを残そうと思います。

80年代から90年代当時、私の行動範囲と覚えている限りの記憶ですがサンパルを皮切りに次々とファミコンソフト専門店がオープンしていきました。
覚えているのは
サンパル
ファミコンショップ宝島 旧 新大工店
ファミコンショップ宝島 新 新大工店
ファミコンショップ宝島 旧 思案橋店
ファミコンショップ宝島 新 思案橋店
ファミコンショップ宝島 大村店
ファミコンショップツイン
ファミコンショップツイン住吉店
アイテム (名称不明 湊公園店?)
アイテム 滑石店
ブルート 新大工店
ブルート 住吉店

個人的に専門店と判断した店です。
他にも小さい商店があったりTSUTAYA(後から遊INGに名称変更)があったりしますが今回は触れません。

ファミコンショップ宝島
初めて知った宝島 旧新大工店の場所

ファミコンショップ宝島跡地
かつてあった宝島 旧思案橋店

移転した宝島新大工店が2階にあったと思う場所だが
なんか建物が変わってしまった
宝島 移転した思案橋店の場所
ソフマップの階段より狭かった

多分、長崎に在住していたゲーム好きは宝島を知らない人はいない様な気がします。
100円で好きなゲームを30分?プレイできました。椅子なんてありません、立ちっぱです。
宝島で取扱いされるファミコンソフトには全て黄金に輝く宝島シールが貼ってありました。
長崎であれば、今でもハードオフに行くと宝島シールが貼ってあるソフトと出会う機会があります。稀にヤフオクでも…

このシールが貼ってあるソフトは買取額が上乗せされたのです!そして買取システムも独特で、現金でも買いますが宝島には宝島ドルと言う金券を発行してました。この宝島ドルであれば買取額が上乗せされ、更には未成年であっても本人確認無しでソフトを売る事ができました。今では多分アウトでしょうね..そういえば宝島ドルでアイスと肉まんにも交換できた様な気がしますが..ちょっと自信が無いです。

住吉方面にも店があった気がしますが完全に忘れていますので触れません。
移転も度々あり、新大工店と思案橋店は最後を見届けました。
思案橋店の最後は袋に無造作に入ったファミコンソフトの投げ売り等があり、記念にイースIV(SCD版)を保護しました。

ファミコンショップツイン
ファミコンショップツイン跡地
このビル2階にありました

中通り商店街にあり、同じビルにピエロ館がありました。非常にお世話になった店です。
正確ではないですが1989年か1990年頃にオープンしたと思います。オープン時にはVHSテープの光線銃ゲームも売ってました。
後に住吉店もできましたが、私がPCゲームに浮気していた時期に閉店しておりました。
ここでは様々な出会いもありました。天の声とAVシステムを合体化してくれた優しい大学生(お客です)ありがとう!そして店長!メタルマックスありがとうございました。

アイテム湊公園店?
ファミコンショップアイテム跡地
多分ここだったと思います
周辺が変わりすぎ

湊公園近くにあったファミコンショップです。
無意味な位に広くコンクリートのままの店内だった気がします。この店の最大のウリはソフトの交換ができました。
知ってる人は分かるアイテム交換ランク表
記憶内ですがSS☆か◎が最大ランクでSS、S、A、B、C…とタイトルのランク付けがされており、同じランクのソフトなら数百円?、上位ランクから下位ランクは無料、下位から1ランクUPが千数百円?…みたいな独特な交換システムがありました。今でも覚えている長期最大ランク王者は水滸伝だった気がしますw

ブルート各店
ここにブルート新大工店がありました
最寄りの富貴楼も解体で残念です

ブルートには残念ながら特別な記憶が有りません。全国展開のチェーン店だったので特殊ルール等はありませんでした。

今ではファミコンショップは長崎中心街には何処にもありません。全国でも残って居るのでしょうか?2018年に長崎中心街でゲームを買えるのは遊ING、ベスト電器長崎本店、エディオン長崎本店、夢タウン長崎(旧名 夢彩都)位でしょうかね‥

とりあえず他の店はまた別の機会に残します。
思い出したり写真撮れたら追加します。
こんなの誰も見ないし必要無いと思うけどやはり忘れておりました。しょーもない思い出です

今は無き長崎の名店 松乃家

松乃家
幼児でも安心して食べれる柔らかさでした

世の中、讃岐うどんが幅広く知れ渡りチェーン店が全国に店を構える時代になりましたが、長崎、いや九州ではフニャフニャのコシが全く無いうどんがスタンダードだったと思います。
※あくまで個人的感想です

浜屋デパートと浜屋の別館をつなぐ裏道には幼い頃から食べていた一軒のうどん屋がありました。

松乃家
私が知っているのは一杯180円の頃からでしょうか、甘めのダシにフニャフニャの麺
食べれなくなると懐かしく味を求めて食べたくなる、そんなうどんでした。
昔から相席がスタンダードだったあのお店、ちょっとオマケしてくれた店員さん、いなり寿司が2個も食べれないからと1個くれるお婆さんも度々いました。
2018年4月店舗は当初のまま残ってます

また食べたい味なのですが、その願いも叶わず店舗だけが道行く人を見ています。
変わりゆく街並にワクワクした感覚は無くなり、残念だなぁと思うのは年齢のせいでしょうか
懐かしの味がバタバタと無くなるのはやはり辛いものがあります。閉店1ヶ月前位から球切れ閉店していたらしいですが、何とか1度だけ食べ納めする事ができました。

そういえばアーケード内に長年あった、みの家さんも無くなってますね‥1階にあったデカい釜が印象的で学割うどんもあったので良く行ってました。
かつてあったみの屋さん
この1階に釜が置かれてました。

2018年4月29日日曜日

今は無き長崎の名店 きっちんせいじ

食べ納めができて良かった

2017年の12月末で閉店と聞き、あわてて帰って食べ納めをする事ができたきっちんせいじ
昔からマンガがいっぱいあり、学生時代には長居をしてました。
サービスランチ、とんかつ定食、焼肉定食が好きでしたが一番の好みは味噌汁でした。
また飲みたいなぁ、あの味噌汁…

元々は新大工とこの場所と出店場所を悩んだとおばちゃんに聞いた覚えがあります。
あ…ヒットラーの??と言う漫画を読みかけだったのを思い出しました。もう読めないな…

きっちんせいじ跡地
2018年4月外観は残ってました。
5系統石橋行きですw 

今は無き長崎の名店 オビナタ

福砂屋カステラ本店の近くにあった名店オビナタ
オビナタ
懐かしのマッチ箱を残してます

オビナタ
銅座ではなく船大工町でした

10年も前ではないですが、帰省した数日前に閉店していてショックだったのを覚えています。昔から継ぎ足されていたロウソクが店内入って直ぐの場所にあったのを覚えています。
薄暗く、落ち着いた空間は子供ながら大人の空間の中でも理想的な場所だと思いました。
ここで一番好きだったのはピザです。
小ぶりながらミミまで柔らかい生地のピザでここにしかない味のピザでした。
また食べたい…帰省の度に慣れ親しんだ味が無くなるのはとても辛く残念です。昔からマスターが変わらず頑張っている様子だったんでね…

扉もそのまま、ワインバーになってました

現在では、どうやらワインバーになっているみたいです。外からしか見てませんがオビナタの外観をそのまま生かしてあるので良かったです。店内はどうなっているのだろう…機会があれば行ってみたいです。

今は無き思い出の電気屋 名称不明

アーケード商店街から中通り商店街に変わる道路は現在整備されて上下1車線と歩道が整備されましたが昔は1車線しかありませんでした。

ここに電気屋がありました

この通りに個人経営と思われる電気屋がありまして、ここにもMSXが数台設置され無料でゲームを楽しめました。持ち込みソフトでゲームを楽しむ強気の友人も好きな場所だったと思います。少し手狭な店内にテレビとビテオデッキが並んで展示されてました。ここのおっちゃんも良く分解修理をしていたイメージがあります。道路整備の為か、店が無くなった後はビルとなり、1階が電気屋になったのですが凄く小さな店となり、子供が行く様な店ではなくなりました。アナログハイビジョンテレビが展示されていた事だけ覚えています。

長崎市内の無きゲーセン ピエロ館?近接でネオジオ専用も

中通り商店街すぐ近くに正式名称か分かりませんがピエロ館と言うゲーセンがありました。

ピエロ館跡地
ピエロ館は無くなってました。
右側は昔ファストフード店がありました

S東美より明るさのある店でしたが小さい頃は目を付けられると危ない客層の人がいたのでタイミングを見て入ってましたw

覚えているのはアウトラン、忍者ウォリアーズ、2~3画面の巨大なダライアスが稼働してたのと2階にはメダルゲーム機、メダルポーカーがかなり早くから置いてありました。
格ゲー時代の到来と共に行かなくなったゲーセンです。
ネオジオ専用ゲーセンここにありました
周辺が整備され昔のイメージがまるでありません

そしてピエロ館の近くに後からネオジオ専用ゲーセンができました。オープン時にメモリーカードをプレゼントする大盤振る舞いがありました。こちらもネオジオが格ゲーばかりに舵を切った為に余り行かなくなりました。